小さい頃、カラスの鳴き声は
「カーカー」
と教わった(?)のですが・・・・
どうも違うみたいです(´・ω・`)
「ガァ~ガァ~」や
「ア゛ァ~ア゛ァ~」や
「アッアッ」や
中には、最早文字では表現できない音とかで鳴くのも居ますよね?
「ここに餌があるぞぉ~」や
「ここは自分の縄張りだぞぉ~」的な目的に合わせた鳴き声なのか、
もしくは、
「カーカー」が標準語で、それ以外のが『訛り』なのか、
僕は、その変な声で鳴くカラスを『へたくそなカラス』と名づけています。
いっぱい居て、実はそっちが主流じゃないのか?と。
真っ黒い風貌や、ゴミを散らかしたり、フンを落としてしてきたり、人の頭を叩いたり(過去ブログ参照)で、
もっぱら嫌われ者なカラスですが、いろいろな場面で可愛いところもあるんですよね^^
ゴミ入れのポリタンクのフタに乗って、グラグラしながら中のゴミを漁ろうとしてる様とか、
両足でぴょんぴょんしながら、やや斜め前に進んでくる様とか、
なぜそこにこだわる?って思うような場所に、一生懸命に何度もトライして停まろうとしてる様とか、
前述の”へたくそ”な鳴き方とか、
なかなか『可愛いポイント』が多いのです\(^O^)/
普段、「このカラスめ! ( *`ω´)」って思ってることが多い分、
その裏返しで、『可愛いポイント』が目立つのかもしれませんが・・・
この人間社会で、
「この人嫌い!」
って思う人が居ても、よ~く観察してみると
案外『可愛いポイント』が見つかるかもしれませんよね(^O^)
ただ、
カラスに切に願うのは・・・
電線の上に停まって、人めがけてフンを落とすのだけは止めて欲しい。
です。
あっ、
あと朝方のススキノでの集団で居るカラスは
さすがに近寄り難いですね(´・ω・`)
またこんな時間になってしまいました。
でもこの時間は、いろいろな鳥の声がよく聞こえるから好きです。